豊かな理由
北極海、南極海、オホーツク海、ベーリング海など、凍る海を含む近隣の海域は豊かな生態系を持ち、水産資源を生み出す重要な海域となっています。 北海道大学低温科学研究所では、オホーツク海が豊かな海である源を探るべく科学の目で様々な調査・研究を実施しています。 写真の調査船は、『新青丸』です。オホーツク海の海洋調査の途中紋別港に帰港しました。 最近の研究では、鉄分が生物生産に大きな役割を果たしていることがわかってきました。オホーツク海は、植物プランクトンが豊富であり、食物連鎖のすそ野を支えています。多くの生物を支える源が植物プランクトンだと言えます。
写真-1 海洋調査船
森は海の恋人
海洋における生物生産に重要な栄養分(栄養塩[えいようえん])は、窒素、リン、ケイ素と言われています。 これら成分は、海洋にある程度豊富に存在しており、陸域の影響はそれほどないと考えられていました。しかし、最近の研究では、森林地帯の土壌、河川から海に供給される溶存鉄の存在が注目されるようになってきました。 「森は海の恋人」「魚付林」などが言われるようになってきたのは そのためです。
図-1 森と海の関係
森からの贈り物
本来、鉄分は酸化しやすく粒子状で重く水中を漂流することはほとんどありません。 しかし、森林の腐植土や湿原など酸素量が少ない「還元状態」の環境では、鉄分が水に溶けています。そのような場所では腐植物質と結びつきやすく、海洋に供給されています。 これが、海洋で植物プランクトンの増殖に重要な役割を果たしていることがわかってきました。 近年、フルボ酸鉄と呼ばれる物質が注目されています。 フルボ酸鉄は、森林の土壌のような腐植性土壌で形成される栄養塩の1つです。フルボ酸鉄を海水に供給する取り組みが行われており、コンブの繁殖に一定の効果があることが報告されています。
写真-2 干潟
大河アムール
オホーツク海では、アムール川が大きな役割を果たすことがわかってきました。アムール川は、総延長4,000キロを超え、中国やロシアの森林地帯や湿原を流れてており、平均流量が11,400m3/sの巨大河川です。 日本における河川の最大流量を誇る河川は、信濃川で平均流量488m3/sですから、23.4倍の流量です。 アムール川からの鉄分の供給量がどれだけ大きいかが想像されますね。その鉄分を北海道まで輸送するのに流氷が大きな役割を果たしていることがわかってきました。